
診療案内
一般歯科
一般歯科とは、 虫歯と歯槽膿漏の治療、および歯牙欠損部の補綴(おぎなうこと)を主とする歯科診療のことをいいます。
入れ歯のお悩みもこの部類になります。
これはもともと歯科がメインにしていた診療ですが、最近では“審美歯科”や“小児歯科”など専門の標榜科目が増えたために、それらと区別する意味で使われるようになりました。

インプラント
インプラント治療とは、抜けた歯の部分のあご骨の中に、人工歯根を埋め込んで、人工歯を付けるものです。これにより歯根と歯の機能回復をするので、第二の永久歯とも呼ばれます。抜けた歯の治療には、隣の歯からブリッジを渡して治療するか、もしくは入れ歯にするなどでした。ブリッジはどうしても健康な歯を削ったりしなければならないですし、入れ歯はメンテナンスが必要です。インプラントの場合、隣の歯に影響を与えない治療方法です。
ただしインプラント治療も、治療期間が長いなど、それぞれの治療方法ごとに特徴があります。インプラントに限らず、ひとつの病状でも治療方法の選択肢はありますので、ご相談しながら患者さんに最適な治療をしております。


オステムAIC
2000年の設立より、先進的歯科インプラント研究・研修センター(Advanced Dental Implant Research & Education Center:AIC)において優秀な歯科インプラント専門医の研修に専念してきました。AICは世界有数の歯科インプラント研修施設のひとつになり、2011年には13000名以上の歯科医療プロフェッショナルが研修を修了しました。

Zimmerデンタル社
Zimmerデンタル社の母体は、Zimmer社(ともに米国)であり、人工間接(膝や股関節)など
整形外科分野の隠避ラントでは、歴史と実績のある、世界的なトップメーカーです。
Zimmerデンタル社は、なかでも歯科用インプラントの開発を専門とし、その製品は本国の米国をはじめ世界各国の大学や病院で、広く使用されています。
審美歯科
審美の言葉の意味は、「美しいかを見極める事」という意味ですが、歯科で使う審美とは、健康の上にさらに自然に、より調和のとれた状態にしていくことを指しています。
歯はその人のイメージに多大な影響を及ぼし、また美しく健康的な口元は人生を明るくします。当院ではこれまでの経験を活かし、皆様が本来お持ちの自然美を活かしながら、お一人お一人に合わせた診療を心掛けております。

口腔外科
口腔外科(こうくうげか)とは、齲蝕や歯周病の治療を除く顎口腔領域の外科処置を中心として、その疾病全般を扱う診療科のことです。
この領域には歯が原因となるものから癌までさまざまな疾患が発生します。また交通事故やスポーツなどの外傷、
顎変形症ならびに唾液腺疾患などの外科的疾患のほかにも、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患も含まれます。
小児歯科
小児歯科とは、一般に成人に至るまでの患者様を担当する歯科になります。
小児歯科では、成長発育に関する知識はもとより、保護者様への歯科指導などを行う必要もあり、飯田歯科クリニックでは診療はもちろんコミュニケーションやアドバイスにも重きを置いています。
お子様の歯に虫歯を作らないためにも下記項目に気をつけることをお勧めします。

-
① しっかりブラッシング。
② 三度の食事をしっかり食べ、おやつは1日1回にしましょう。
③ 虫歯に負けない強い歯を作るために、歯科医院でのフッ素塗布は必ず定期検診を受けましょう。
④ 歯並びを正しくするために矯正治療をしましょう。
レーザー治療
歯肉炎、口内炎、根管治療、痛みの緩和等のほか、喫煙による歯の着色、歯肉のメラニン色素沈着などをきれいにすることもできます。
飯田歯科クリニックでは、痛みや不快感の少ない、患者様にやさしい治療を目指して、レーザー治療を導入しております。
レーザー治療をご希望の方は、ご遠慮なくご相談下さい。
無痛治療 セデーション(静脈内鎮静法)
恐怖心や不安が強いという方へ
セデーション ( 静脈内鎮静法 ) とは、うとうととした状態で不安や恐怖感を感じない状態( 眠っているのに近い状態 )で、気がついたときには施術を終えていることが可能な方法です。
飯田歯科クリニックでは、ご希望に応じてインプラント治療、外科処置などの施術の際、全身管理下のもと静脈内沈静薬、静脈麻酔薬などを用いてセデーションを行っています。
インプラント治療などをご希望で、恐怖心や不安が強いという方はお気軽に相談ください。

-
セデーションの対象
・緊張や痛みを感じず、楽な気分で治療を受けたい方。
・治療中に気分が悪くなった、過換気症候群と言われたことがある方。
・高血圧症や心疾患など内科疾患があり、全身管理を要する方。
・インプラント手術など、比較的長時間の治療を要する方。
セデーションに関する注意
・胎児に対する安全性が確立されていません。
・全身状態( 使用薬にアレルギーのある方や人工透析中の方 など )によりお断りすることがあります。
・セデーションを受けた当日は車の運転や、重要な判断が必要とされる仕事は避けて下さい。
予防歯科
虫歯や歯周病等を早期に発見し、進行を予防し、定期検診を行う等、お口の健康を維持できるよう、その人にあった予防ケアを検討し、アドバイスを行っています。
MIペースト
超音波スケーラー
フロス・歯間ブラシ
・ブラシ・研磨剤