
口臭が気になる症状から選ぶ
口臭とは?
生活習慣や体内環境によって臭いの有無や種類が大きく左右されます。
大きく生理的口臭(一時的なものを含む)と病的口臭(慢性的なもの)に分けられますが、
それぞれの区分は相対的なものです。

生理的口臭とは?
- 口臭の原因の多くは口の中の汚れによるものです。
-
- ・歯垢
- ・歯石
- ・虫歯
- ・義歯(入れ歯)やブリッジの汚れ
- ・舌苔・・・舌の表面に付着している白いものをいいます。
口の中の細菌や新陳代謝によってはがれた上皮細胞などが舌に付着したものです。
当クリニックでの治療
- 病気が原因の口臭です。
-
- ・胃腸の病気・・・消化不良をおこし胃の中に残った食物が異常発酵して臭いの元になる物質が発生します。
- ・糖尿病・・・ケトン体が糖尿病特有の甘酸っぱい臭いを発生させます。
- ・肝臓の病気・・・肝臓の機能が低下すると臭いの元となる物質が分解できず口臭となって表れます。
- ・呼吸器系の病気・・・肺炎、気管支炎、アレルギー性鼻炎、蓄膿症などがあると生臭い口臭となって表れます。
他に喫煙、加齢、女性特有のケース(生理時の精神的不調、思春期や妊娠時)などがあります。
- 口臭予防としては・・・
- まずは歯磨きが一番です。
歯垢や歯石の付着を防ぐために毎日十分な歯磨きをし、歯と歯の間は歯ブラシだけできれいにするのは難しいのでデンタルクロス(糸ようじ)や歯間ブラシなどを併用しましょう。強い口臭を発生させる虫歯や歯周病の予防にもなります。
強い口臭を発生させる虫歯や歯周病の予防もなります。
他は、虫歯は早く治療する。
舌苔を掃除する。
唾液の分泌を良くする。
規則正しい食生活などです。
当クリニックでの治療
口臭の原因は生理的なものが大部分を含めます。
当院では虫歯の治療やお口の中のお掃除を超音波スクーラーや器具などを用いて行います。
また、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシなどの使い方を歯科衛生士により指導させて頂きます。

